2016年9月27日火曜日
超音波実験 Ultrasonic experiment <超音波システム研究所 ultrasonic-labo>
超音波システム研究所は、
超音波のダイナミック特性を解析・評価する技術により
超音波シャワー、超音波液循環・・・実績に基づいた、
新しい「論理モデル」を開発しました。
超音波テスターを利用したこれまでの
計測・解析方法を、
複数の超音波プローブの測定データに発展させたことで、
超音波の非線形現象に対する、各種の影響・効果について
具体的な検討が、できるようになりました。
解析データと解析時間が、大きくなる欠点はありますが
超音波の非線形現象に関連した事項に関して、
非常に優れた検出効果があります。
超音波テスターを利用されている関係者のデータについて
相談・対応する中で
有効性を多数確認した結果(注)
新しい「論理モデル」として作成しました。
詳細は、コンサルティング対応します。
注:
非線形効果、加速度効果、定在波の効果
相互作用、応答特性、・・
特に、
新しい洗浄機の洗浄効果が小さい事例、
音圧レベルが高くても洗浄効果の小さい事例、
同じ材質で・同じ形状でも、洗浄効果が異なる事例、
朝から昼にかけての洗浄効果の変化の事例、
・・・・・
について納得のいく説明ができます。
<ポンプ利用(脱気と曝気)による超音波の非線形制御技術について>
高周波を利用して低周波が発生する
超音波洗浄における新しい方法のヒントとして
<衝撃波>を考えました。
ポンプ利用(脱気と曝気)による超音波現象を
非線形現象による<衝撃波>としてとらえると、
音場(洗浄物・音響流・放射体・気泡)の条件に
噴流や淀みによる
複雑な多数の周波数を同時に発生させないほうが
効果がある場合の
洗浄の実状を説明する
重要な制御事象(超音波シャワーの原理)になると考えています。
<応用に関するアイデア:概要>
気泡の近傍で形成されるミクロ流を
適切に自己組織化することで
安定した洗浄力のある
音響流が構成できると言うアイデアです。
(シャノンのジャグリング定理を応用した「超音波制御」方法
参照 http://ultrasonic-labo.com/?p=1753 )
ミクロ流の自己組織化について
脱気・曝気・超音波・水槽表面の弾性波動・・・により
音響流のコントロールが可能になりました。
(超音波キャビテーションの観察・制御技術
参照 http://ultrasonic-labo.com/?p=10013 )
具体的には
各種対象について
音響特性と相互作用の確認により
目的に合わせた、音響流の設定(周波数範囲と変化・・)条件に基づいて
詳細な確認調整を行います。
曝気による気泡の大きさは
超音波によるマイクロバブルの発生量とも関連するため
単純な傾向はありませんが
最も重要なパラメータです。
(音色と超音波 参照 http://ultrasonic-labo.com/?p=1082)
コンサルティング対応として
以下の技術を適切に設定することで
上記の技術を実現します。
1)ジャグリング定理を応用した「超音波制御」技術
2)音色と超音波・音と超音波の組み合わせ制御技術
3)「脱気・マイクロバブル発生装置」の利用技術
4)超音波洗浄機の<計測・解析・評価>技術
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿