2025年3月31日月曜日

超音波の音圧データ解析(超音波システム研究所)


超音波の音圧データ解析(超音波システム研究所)

解析プログラム1
par(mfrow=c(3,2))

data08 <- read.table("C:/sample/sample-0002_01.csv", skip=6, sep=",", nrows=9900)
data11 <- na.omit(data08)#欠損(NA)を除く

m01 <- mean(data11$V2)#平均
v01 <- var(data11$V2)#分散
s01 <- min(data11$V2)#最小値
t01 <- max(data11$V2)#最大値

data08 <- read.table("C:/sample/sample-0002_02.csv", skip=6, sep=",", nrows=9900)
data11 <- na.omit(data08)#欠損(NA)を除く

m02 <- mean(data11$V2)#平均
v02 <- var(data11$V2)#分散
s02 <- min(data11$V2)#最小値
t02 <- max(data11$V2)#最大値

・・・・・


gdata1 <- c(m01,m02,m03,m04,m05,m06,m07,m08,m09,m10,m11,m12,m13,m14,m15,m16,m17,m18,m19,m20,m21,m22,m23,m24,m25,m26,m27,m28,m29,m30,m31,m32)
gdata2 <- c(v01,v02,v03,v04,v05,v06,v07,v08,v09,v10,v11,v12,v13,v14,v15,v16,v17,v18,v19,v20,v21,v22,v23,v24,v25,v26,v27,v28,v29,v30,v31,v32)
gdata3 <- c(s01,s02,s03,s04,s05,s06,s07,s08,s09,s10,s11,s12,s13,s14,s15,s16,s17,s18,s19,s20,s21,s22,s23,s24,s25,s26,s27,s28,s29,s30,s31,s32)
gdata4 <- c(t01,t02,t03,t04,t05,t06,t07,t08,t09,t10,t11,t12,t13,t14,t15,t16,t17,t18,t19,t20,t21,t22,t23,t24,t25,t26,t27,t28,t29,t30,t31,t32)



plot(data15$V2,type="l", xlab="no10data 時間", ylab="音圧")
plot(data16$V2,type="l", xlab="no20data 時間", ylab="音圧")


plot(gdata1,type="l", xlab="時間", ylab="平均")
plot(gdata2,type="l", xlab="時間", ylab="分散")
plot(gdata3,type="l", xlab="時間", ylab="最小値")
plot(gdata4,type="l", xlab="時間", ylab="最大値")



解析プログラム2
dev.off()
par(mfrow=c(2,2))


data11 <- read.table("C:/sample/sample-0002_01.csv", skip=6, sep=",", nrows=14000)

plot(data11$V2, main="音圧測定データ chA")
a <- spectrum(data11$V2,method="ar")#パワースペクトル
bispec(data11$V2)#バイスペクトル
autcor(data11$V2)#自己相関

png(file="C:/sample/sample-0002_01s.png")
par(mfrow=c(2,2))
plot(data11$V2, main="音圧測定データ chA")
a <- spectrum(data11$V2,method="ar")
bispec(data11$V2)
autcor(data11$V2)

dev.off()

par(mfrow=c(2,2))


data11 <- read.table("C:/sample/sample-0002_02.csv", skip=6, sep=",", nrows=14000)

plot(data11$V2, main="音圧測定データ chA")
a <- spectrum(data11$V2,method="ar")
bispec(data11$V2)
autcor(data11$V2)

png(file="C:/sample/sample-0002_02s.png")
par(mfrow=c(2,2))
plot(data11$V2, main="音圧測定データ chA")
a <- spectrum(data11$V2,method="ar")
bispec(data11$V2)
autcor(data11$V2)

dev.off()


・・・・・・






「R」フリーな統計処理言語かつ環境を利用した、超音波の音圧データ解析(超音波システム研究所)

2025年3月29日土曜日

超音波洗浄器にメガヘルツ超音波を追加する技術(超音波システム研究所)

オリジナル超音波プローブによる、超音波の伝搬制御実験ーー樹脂容器の超音波伝搬特性を利用した超音波制御技術ーー(超音波システム研究所)

ポータブル超音波洗浄器(50kHz 50W)のエージング処理ーーメガヘルツ超音波による表面残留応力の緩和・均一化処理ーー(超音波システム研究所)

超音波洗浄実験ーーファインバブル発生技術ーー(超音波システム研究所)

オリジナル超音波システムを利用した実験ーー超音波の非線形現象を利用目的に合わせてコントロールする技術ーー(超音波システム研究所)

ステンレス容器と鉄めっき処理技術を利用した超音波発振制御プローブ(超音波システム研究所)

超音波の音圧測定解析に基づいた、オリジナル超音波実験ーー超音波のシステム技術開発ーー(超音波システム研究所)

2025年3月11日火曜日

オリジナル超音波実験(超音波システム研究所)

オリジナル超音波実験の公開ーー脱気ファインバブル発生液循環装置を利用した超音波システムーー(超音波システム研究所)

超音波の音圧測定・解析に基づいた、発振制御実験ーー超音波の非線形伝搬現象の最適化技術ーー(超音波システム研究所)

オリジナル超音波プローブを利用した、超音波制御実験(超音波システム研究所)

超音波システム(音圧測定解析、発振制御)の利用技術

超音波洗浄器にメガヘルツ超音波を追加する技術 ーー超音波の音圧・振動データから、超音波のダイナミック制御を実現するーー(超音波システム研究所)

メガヘルツ超音波の表面弾性波制御技術ーー超音波の非線形制御システムを開発する技術ーー

超音波による化学反応実験システムーーポリイミドフィルムに鉄めっきを行った部材を利用した超音波プローブーー(超音波システム研究所)